2011-01-01から1年間の記事一覧

新年へ向けて

いよいよ今年もあと一日となりました。秩父市内も、新年の準備で人々が忙しく働いています。我が家でも新年に向けて、神棚や玄関などの新年の飾り付けを行います。25日の日曜日に秩父神社へ行き、御正月様授与所で、若い巫女さんから御正月様のセットを頂…

秩父観音霊場第十五番「少林寺」

12月16日に続いて、秩父神社の参道から入って秩父鉄道の踏切を渡ると、そこに札所十五番「少林寺」があります。この本堂は、明治の秩父大火後に建てられ、珍しい白漆喰塗り込みの耐火構造です。境内には、多くの草花が植えられ、手入れが行き届いており…

秩父観音霊場第十四番「今宮坊」

11月25日に続いて、札所十四番「今宮坊」に出かけました。この観音堂は、住宅地の中にあり、3間4面の素朴な建物で、左に勢至堂があります。最近境内が整備され、周りに塀が出来ました。 このお寺は、昔の修験道場で、明治に今宮神社から分離されました…

小鹿野の鉄砲祭り

今日は、小鹿野町飯田の八幡神社の「鉄砲祭り」です。昔は、12月15日でしたが、最近は12月の第2日曜日となりました。この祭りは、秩父地方の一年を締めくくる勇壮で賑やかな祭りです。 昨日が宵宮で、午後から笠鉾・屋台が曳き回され、三番叟や神楽の…

秩父夜祭りの大祭

今日は、秩父夜祭りの大祭です。朝から雨降りでどうなることかと心配でした。今年の屋台歌舞伎の当番は、中町屋台でベスト電器前の駐車場に大きなブルーシートを高く張って行われました。昨夜の歌舞伎公演に続き、今日は小鹿野の「津谷木歌舞伎」が演じられ…

秩父夜祭りの宵宮

12月2日は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の一つである秩父夜祭りの宵宮です。この祭りは、秩父神社の例大祭で、12月1日から6日までですが、特に2日(宵宮)と3日(大祭)は賑やかです。この祭りは、極彩色の彫刻で飾られた華麗でし…

秩父観音霊場第十三番「慈眼寺」

この札所は、我が家から一番近いお寺であり、子供の頃からの遊び場でした。我が家の菩提寺で、ご先祖様のお墓があります。そして、場所的に市内の中心にあり、札所のまとめ役を果たしてきたお寺です。 山門を入ると、正面に唐破風の流れ向拝をつけ、彫刻や組…

秩父市荒川の「新そばまつり」

秩父市荒川の「ちちぶ花見の里」において、「第18回新そばまつり」が午前10時から午後3時まで開催されました。毎年、西武秩父駅から無料のシャトルバスが運行されておりますので、そのバスに乗り10時過ぎに出かけました。 会場の近く到着し、裏から会…

第22回贄川宿「秋の縁側展」

毎年開催されている贄川宿の「秋の縁側展」が11月12日と13日に開かれました。今日の土曜日は、午後からの開催であり、天候にも恵まれ、何時もより多くの人々で賑やかでした。 この贄川宿は、江戸時代より三峯神社参拝のための宿場として栄え、その名残…

秩父観音霊場第十二番「野坂寺」

先週に続いて、札所十二番「野坂寺」に出かけました。この寺は、羊山丘陵を背にしております。境内は、いつも綺麗にされており、お参りの人が多いお寺です。我が家からは、約25分、2,500歩でした。 このお寺の山門には、閻魔大王、風神雷神雨神などの…

秩父観音霊場第十一番「常楽寺」

先日に続いて札所十一番に出かけました。家から近いので、楽でした。この寺は、坂氷にあり、西に向かって市内が見渡せます。ご詠歌にある「朝日はささで 夕日かがやく」の通り、西方浄土を思わせる夕日が美しい札所です。我が家からの時間は、約15分で、1…

第14回萩平歌舞伎公演

今年の萩平歌舞伎公演は、10月23日(日)に行われました。場所は、秩父市下寺尾の萩平諏訪神社の境内にある茅葺屋根の芝居舞台です。写真の右の建物です。中央は、諏訪神社で、左の建物は精進堂です。この舞台は、県指定有形民俗文化財です。秩父地方に…

秩父観音霊場第十番「大慈寺」

雨模様の合間の曇りでしたが、午後2時に家を出て、秩父札所十番「大慈寺」に出かけました。我が家から坂氷を経て、左に曲がり山際の道をゆっくり歩き、札所十番に向かいました。時間は、約20分、二千歩余りでした。 この寺は、山の中腹にあり、入口には、…

秩父市吉田の「龍勢祭」

今年の秩父市吉田の「龍勢祭」は10月9日とのことで、今日10時過ぎの西武秩父駅発の臨時急行バスで、現地の「龍勢会館」まで行きました。今日の天気は、晴れたり曇ったりとのことでしたが、秋の行楽日和でした。今年の人出は、例年より多いと感じました…

第31回「であいの広場」

第31回「であいの広場」が、10月2日(日)午前10時から羊山公園「緑と太陽の丘」の広場で開催されました。主催は、秩父市社会福祉協議会で、その趣旨は「障害を持つ人も持たない人も、高齢者も若者も楽しく語り合おう」と言うことです。市内の各種福…

秩父地方の「彼岸花」

秋の彼岸になると、急に目につく花として「彼岸花(曼珠沙華)」があります。この花は、突然芽が出てパッと花が咲くので吃驚します。今年は、夏の暑さのため例年より遅れているようですが、何時もの通り横瀬町宇根地区の道を、彼岸花を求めて散策しました。 …

秩父観音霊場第九番「明智寺」

残暑の厳しい日曜日でしたが、朝九時半に家を出て、秩父札所九番「明智寺」に出かけました。我が家から坂氷を経て、姿ッ原を抜けて、西武横瀬駅の前の道から札所九番へ向かいました。時間は、約30分、4千歩でした。 この寺は、安産・子育ての観音様で有名…

秩父ミューズパークの「花の回廊」

秩父市郊外の秩父ミューズパークの「癒しの森 花の回廊」に於いて、今年も秋の花の公開が行われています。今日も曇りがちの日とのことで、見物に出かけました。公園内をかなり歩くので、行きは西武秩父駅10時発のバス「ぐるりん号」で行きました。 見たい花…

秩父観音霊場第八番「西善寺」

のろのろ台風12号もやっと日本を縦断して日本海に進みました。台風一過の晴天とはいかず薄日の天気でしたが、朝9時15分に家を出て、秩父札所八番「西善寺」に出かけました。我が家から坂氷を経て、横瀬駅の前を通り、札所八番へ向かいました。時間は、…

秩父観音霊場第七番「法長寺」

8月3日に続いて、久しぶりに朝10時に家を出て、秩父札所七番「法長寺」に出かけました。我が家から坂氷に行き、国道299号を進み、横瀬橋を渡り、その先で左に入り、石段を登ると札所七番の境内です。時間は、約30分で4千歩余りでした。 この寺は、…

郷土画家の作品特別展示会

東北地方の復興を祈って、秩父市芸術文化会館運営委員による特別展が、7月26日より旧秩父セメント秩父工場の跡地にある秩父市芸術文化会館で開催されています。今日、時間が取れましたので、見学に出かけました。この工場跡地には、ウニクス商業施設が開…

野坂寺の灯籠供養塔

秩父地方のお盆の行事は、14日の皆野の「秩父音頭まつり」、15日の長瀞の「船玉祭」と続き、最終日の今日は、秩父札所12番野坂寺の灯籠供養です。以前見に来た時は、夜7時でしたので、今回は夕方5時にお参りに来ました。この寺への道には、各所に行…

秩父の七夕まつり

秩父地方の七夕まつりは、東北地方と同じで月遅れの8月7日です。昔から秩父神社の表参道の番場通りと東町通りの七夕飾りは、秩父の子供たちの楽しみでした。今年も8月6日と7日にわたって、夕涼みがてらの人々で賑わう予定でした。 番場通りは、子供向け…

秩父観音霊場第六番「卜雲寺」

7月25日に続いて、8月にしては涼しい気候の朝9時15分に家を出て、秩父札所六番「卜雲寺」に出かけました。我が家から坂氷を過ぎ、横瀬町町民会館の所を左に曲がり、新田橋を渡り、すぐに右に曲がり寺坂棚田の下の道を進み、札所六番に辿り着きました…

秩父観音霊場第五番「語歌堂」

7月15日に続いて、夏の日差しの中を9時半に家を出て、秩父札所五番「語歌堂」に出かけました。我が家から坂氷を経て語歌橋を渡り、右に入ると札所五番に辿り着きました。時間は、約30分で4千歩でした。このお堂の名前の由来は、本間孫八と言う人が、…

秩父川瀬祭り

昨日の宵宮に続き、今日は秩父神社の川瀬祭りの当日です。今日も台風6号の影響で、朝からどんよりした雨模様の天気でした。こんな川瀬祭りは、始めてです。この祭りは、秩父のお祇園とも言われ、子供たちが元気で暑い夏を乗り切るようにとの願いが込められ…

川瀬祭りの宵宮神事

今年は、台風6号の襲来予報で、川瀬祭りの宵宮を迎えました。午前中は、何とか曇りでしたが、12時からの町内曳き回しの頃から雨が強くなり、予定の半分の行程で打ち切りました。子供達は、元気でしたが天気ばかりはどうしようもありません。テルテル坊主…

秩父観音霊場第四番「金昌寺」

7月6日に続いて、夏の日差しの中を9時15分に家を出て、秩父札所四番「金昌寺」に出かけました。我が家から坂氷に行き、山田の札所四番まで歩いて行きました。時間は、約45分で6千歩でした。このお寺は、楼門形式の仁王門を入ると多くの石仏群が目に…

あめ薬師の縁日

7月8日は、秩父札所13番慈眼寺の薬師さまの縁日です。梅雨時の縁日で、よく雨が降ることから「あめ薬師」と言われています。今日は朝は曇りでしたが、日中は晴れとなり、蒸し暑い一日でした。この縁日は、江戸時代から続く伝統のある縁日で、この日を過…

秩父観音霊場第三番「常泉寺」

6月29日に続いて、梅雨明けを想わせるような天気の今日、9時半に家を出て秩父札所三番「常泉寺」に出かけました。我が家から坂氷に行き、山際の道を秩父札所三番まで歩いて行きました。時間は、約45分で6千歩でした。このお寺には、子持石と万病に効…