2008-01-01から1年間の記事一覧

梅雨の花「アジサイ」

綺麗に咲いた梅雨の花「アジサイ」を求めて、郊外を散策をしてみました。いつも散歩している羊山公園にも、多くのアジサイが今を盛りと咲いています。以前から目星をつけていた坂氷の斜面のアジサイを見に行きました。ここは、現在国道299号の拡幅工事を…

羊山公園の「花菖蒲」

梅雨の合間の曇りの天気だったが、久しぶりに羊山公園へ散歩に出かけました。公園の雰囲気は、芝桜の時の賑わいが、嘘のような静けさでした。急いで歩くと、汗ばんでくるような、梅雨特有の蒸し暑さでした。目的は、花菖蒲がきれいし咲いているかどうかを見…

秩父札所総開帳巡礼の旅⑤

6月8日に続いて、今回も市内から遠い札所になりますので、残りの2か寺をまわりました。西武秩父駅発9時15分の路線バスで松井田まで行き、徒歩で札所三十三番菊水寺まで行きました。35分で着きました。日曜日だったので、車の参拝者がかなり来ており…

秩父札所総開帳巡礼の旅④

5月26日に続いて、今回から市内から遠い札所になりますので、2か寺づつまわります。西武秩父駅で鉄道会社主催の「秩父札所総開帳記念ハイキング」の受付が行われておりました。私は、朝9時15分の路線バスで小鹿野車庫まで行き、徒歩で札所三十一番観…

秩父市羊山公園

芝桜のシーズンが終わってから、しばらく羊山公園へ出かけていませんでしたので、久しぶりに散歩に出かけました。国道299号の坂氷交差点付近では、道路の拡幅工事が行われていました。すっかり緑が多くなり、植物の成長には、目を見張るものがあります。 …

秩父札所総開帳巡礼の旅③

久しぶりに五月晴れの天気に恵まれたので、前回に続いて第3日目の巡礼の旅を行うことにしました。予定としては、札所二十六番から三十番までです。今日は、暑くなるとのことですので、水分補給には気を付けるつもりです。特に、札所二十九番から三十番の間は…

秩父札所総開帳巡礼の旅②

前回の5月12日に続いて、今日急に第2回目の巡礼の旅を行うことにしました。理由は、明日の天気が良くないとの予報なので、日曜日で混むと思いましたが、急きょ実施いたしました。服装としては、「おいずる」、「輪袈裟」、「頭陏袋」の巡礼の気分です。今日…

秩父札所総開帳巡礼の旅①

秩父札所三十四ヶ所の総開帳が、3月18日から行われております。5月の連休までは、市内が桜や芝桜等の観光客で混み合っておりました。やっと清々しい5月の季節の中を巡礼の旅をしたくなり、本日から出かけました。今まで総開帳の時は、納経帳に「書き入れ・ご…

ミューズパークの「シャクナゲ園」

ゴールデンウイーク最後の今日、思ったより良い天気になったので、ミューズパークの「シャクナゲ園」を見に出かけました。自宅からシャクナゲ園までのコースは、往復で約2時間かかります。散歩には、手頃なコースです。 自宅を出て秩父公園橋を渡り、ミュー…

羊山公園の「芝桜」

ゴールデンウイーク後半の二日目の5月4日(みどりの日)の今日は、快晴の天気にも恵まれ、秩父にも多くの観光客が押し寄せました。特に「芝桜の丘」には、多くの人々で賑わいました。この会場は、昨年から芝桜のシーズンのみ有料となりました。入場券は、入…

川瀬祭りの道生町笠鉾蔵完成

7月19日と20日に行われる秩父川瀬祭りに牽引される道生町の笠鉾収納蔵が、4月29日に完成しました。完成を記念して、笠鉾を組み立ててゴールデン・ウイークの期間中の観光客の皆さんに見て貰うために、展示公開が行われていました。写真は、笠鉾蔵に展示され…

八重桜の通り抜け

長瀞の宝登山山麓の不動寺の裏山に、約800メートルの散策路の両側に多くの八重桜が植えられている「八重桜の通り抜け」があります。4月の下旬には、いつも綺麗に咲いているので見物に出かけました。 秩父鉄道の長瀞駅で電車を降り、宝登山神社の表参道を20分…

小鹿野の春まつり

今年の「小鹿野春まつり」は、4月18日と19日です。今日10時西武秩父駅発のバスで、小鹿野町役場まで行き、春まつりを見物しました。バスの中で東京から来た人と話しが会い、案内をすることにしました。今年は、4台の笠鉾と屋台が役場の近くの元宮(旧本殿…

和銅奉献1300年記念祝賀まつり

今から1300年前の西暦708年に武蔵国秩父郡(現在の秩父市黒谷)で和銅が発見され、朝廷に献上されました。この日から年号を和銅(和銅元年)と改めると歴史書「続日本紀」に書かれてあります。秩父から献上された和銅(純銅)で作られた通貨が「和同開珎」で…

満開の羊山公園の桜見物

久しぶりの穏やかな快晴の土曜日でしたので、秩父市のお花見名所の「羊山公園」(忠霊塔付近)にお散歩に出かけました。昔はここで多くの市民が、美しい桜を見て、飲み食いをしていたところです。自宅を出て、坂氷の成田山の所から登って行きました。国道2…

東町通り「こみに亭」に絵画切手展示

秩父市内を散策し、大通りから東町通りに入った処に「こみに亭」があります。古い民家と土蔵を利用して、生活必需品から珍しい各種の品物を観光客のために販売しています。また、簡単な食事もとることができます。その他にも、各種グループの打ち合わせ等に…

今年も秩父路にSL登場

秩父路に今年も3月22日からSLが登場しました。今年で21年目を迎え、秩父鉄道にSL[パレオエクスプレス」が、運転を始めました。運行スケジュールは、土日祭日を中心に、行楽時や夏休みにも走らせます。詳しくは、秩父鉄道の最寄りの駅にお問い合わせください…

秩父札所ご開帳はじまる

3月18日から7月18日まで、秩父札所34ヵ寺総開帳がはじまりました。今年は、12年に一度ひらく「午年総開帳」の中間の年に行われる「中開帳」にあたります。この期間は、本尊が安置された厨子の扉が開かれており、直接本尊を見ることができます。 秩父地方もや…

秩父札所徒歩巡拝 第5日(最終日)

昨日に続いて、5日目(最終日)は、松井田の泉龍院に9時5分に集合し、受付、トイレ、体操を終えて、札所33番菊水寺に向けて出発しました。今日の予定は、札所33番と札所34番です。今日も元気に頑張りましょう。 松井田の泉龍院を出て、泉田を通り、森玄黄斉…

秩父札所徒歩巡拝 第4日

3月4日に続いて、8時15分西武秩父駅発の貸切バスで札所31番観音院の仁王門の所まで直行しました。今日の巡拝は、札所31番と札所32番です。今日も元気に頑張りましょう。 駐車場で受付を済まし、軽く体操をして、札所31番への296段の石段を登って行きました。…

札所31番への道を歩く

昨日の最後の札所30番から札所31番までの道を歩いて見ようと言うのが今日のテーマです。この二つの寺の間の距離が、秩父の札所では一番長いからです。8時40分に白久駅に集合し、昔の巡礼道を確認しながら歩きました。まず三峰口駅まで歩き、白川橋を渡り、贄…

秩父札所徒歩巡拝 第3日

2月29日に続いて、3日目の今日は、8時15分に札所13番慈眼寺に集合しました。朝から良い天気に恵まれ、今日の巡拝は、札所13番、札所12番に続いて、札所26番から札所30番までの7ヵ寺です。今日も元気に頑張りましょう。 札所13番は、市内の中心にあり、昔から…

秩父札所徒歩巡拝 第2日

2月26日に続いて、2日目の今日は、8時15分に秩父神社に集合しました。朝から良い天気に恵まれ、今日の巡拝は、札所14番から札所25番までです。札所20番から札所25番までは、江戸巡礼古道が整備され、道標も立てられた巡礼道を歩く予定です。今日も元気に頑張…

秩父札所徒歩巡拝 第1日

秩父地方に春を告げる風物詩として、「観音参り」があります。今年も2月26日から始まりました。今年は、3月18日から4カ月間にわたって、「秩父札所総開帳」が行われます。この巡拝団は、今年で13回目になります。全コースで約100キロメートルを5日間…

秩父市内の展望スポット

今日も良い天気の日曜日なので、午後から隣の横瀬町の宇根地区のフルーツ・パークで、「いちご狩り」でもと思って出かけましたが、すでにシーズンの終わりであきらめました。 そのため、帰りに久しぶりに羊山公園へ回ってみました。冬の公園は、あまり見るも…

廣見寺の四国八十八ヶ所遍照苑

秩父市下宮地の「廣見寺」は、曹洞宗開闢道場であり、境内には多くの施設を持つ名刹です。平成13年より3年がかりで行なった四国八十八ヶ所巡拝の記念事業として、平成16年に「発心門」、平成17年に「修行門」、平成18年「菩提門」、平成19年に「涅槃門」が完…

秩父神社の節分追儺祭

今日は、節分です。秩父地方も久ぶりに朝から雪が降り続いていました。神社の境内には、次々と車で参拝に来る人々で賑わっていました。節分祭の奉仕の人々が、雪掃き作業を熱心に行っておりました。 秩父神社の「鬼やらい 節分追儺祭」は、平成殿の二階のバ…

長瀞のロウバイ見物

今日は、快晴の日曜日だったので、長瀞の宝登山ロウバイ園を見物に出かけました。秩父鉄道の長瀞駅からロープウェイの駅まで歩き、ロープウェイで宝登山山頂まで空中散歩を行いました。風も強くなく快適でした。 長瀞のロウバイ園は、宝登山の南斜面に広がっ…

秩父札所の初観音参り

毎月18日は、「観音様の日」です。特に、1月18日は、一年の最初の観音様の日で「初観音」と言います。毎年、秩父札所連合会と秩父先達会を中心に、有志を含め、旧市内の札所11番から19番までを参拝しております。 今年も例年のとおり、午前9時に札…

虚空蔵寺の縁日

1月13日は、秩父市宮地の十三仏霊場の一つである虚空蔵禅寺の縁日です。この縁日は、12日の夜から始まり、13日には多くの人々が御参りし、帰りに縁起物のお宝飾りや福だるまを買って帰る風景がよく見られます。写真は、お宝飾りのお店の様子です。 こ…